カブトニオイガメの混泳|魚やエビとの共存の仕方を解説

ハ虫類(カメ類)

お子様に人気のカブトニオイガメ、ショップの販売水槽で一生懸命に泳ぐ姿はとても可愛らしく飼ってみたくなります。

今回はカブトニオイガメの混泳について解説をさせて頂きます。

  • カブトニオイガメの混泳に必要な設備
  • カブトニオイガメと混泳出来る生き物の種類
  • カブトニオイガメ 混泳時の注意点

カブトニオイガメの混泳に必要な設備

まず初めにカブトニオイガメは徐々に慣らして行くと水深がある程度深い環境でも飼育が可能です。(水深30~45㎝前後でも水面付近に前足を掛けて息継ぎがし易い環境を用意出来れば大概の個体は順応出来ます。)

そこで熱帯魚やエビ等を飼育するアクアリウムでの混泳飼育が可能となります。

カブトニオイガメの混泳飼育に必要な設備はこちら

  • 水槽
  • フィルター(ろ過器)
  • ヒーター&サーモスタット
  • 水温計
  • 照明(LEDライト)
  • レイアウト用品(砂又はソイル、流木、石、水草)
  • カブトニオイガメの休憩スペース

水槽サイズは余裕を持って大きいサイズの方が失敗が少ない

カブトニオイガメのベビーから幼体サイズ(甲長2~5㎝位まで)は他の生き物との混泳がし易く、またこのサイズから飼育を始められる方向けに必要な水槽サイズは最低でも以下のサイズを用意しましょう

幅30㎝×奥行き30㎝×高さ30㎝ 混泳飼育可能な最低ラインです。

お勧めは幅60㎝×奥行き30㎝×高さ36㎝ の規格水槽が見た目のバランスも良く成体サイズのカブトニオイガメの終生飼育も可能なサイズで最適です。

設置スペースに余裕のある方やダイナミックな水景でカブトニオイガメの混泳飼育を楽しみたい方は更に大きな水槽でももちろん可能です。

フィルター(ろ過器)もスペックに余裕を持った物を

カブトニオイガメは良く食べて水を汚しやすい生き物です。

カブトニオイガメに限らず水棲亀の飼育で気になる部分が水の臭いです。

水棲亀飼育時に不快な臭いの原因は飼育水中に臭いの原因となる糞やオシッコ等のアンモニアや餌の食べ残しによる腐敗臭が空気中に漂う為です。

これは特に少ない水量で亀を飼育している時に起こりやすく改善策はこまめな水換えしかありません。

水槽飼育である程度の水量を確保し、糞やオシッコ、餌の残りをろ過するフィルターを設置した環境では臭いは大幅に抑える事が出来ます。

使用するフィルターは30㎝水槽では外掛けフィルターや小型の外部式フィルターが使用しやすいです。

60㎝水槽では上部フィルターか外部式フィルターが水質安定に役立ちお勧めです。

保温に必要なヒーター&サーモスタット

カブトニオイガメの幼体サイズの適温は水温25~30℃前後です。

他の生き物との混泳を考慮して熱帯魚用のオートヒーター(温度固定式26℃±)タイプがコンセントを入れるだけで自動調整してくれるのでとても便利です。

年間を通して水温を26℃にキープする事でカブトニオイガメの混泳環境が維持しやすくなります。

水温計もセットして常に水温の確認も忘れずにお願い致します。

昼夜のメリハリをつける照明器具

照明(LEDライト)は水槽サイズに合わせたものを使用しましょう。

ライトの有無は水槽内の見た目を大きく左右します。

LEDライトに限らず照明の点灯時間が長すぎると(1日10時間以上はNG)

水槽内の茶色や緑のコケの発生に直結します。

点灯のタイミングは飼育者さんのライフスタイルに合わせた時間で大丈夫ですので1日の点灯時間は6~8時間程がお勧めです。

レイアウト用品は飼育者さんのお好みで

次に必要なアイテムはレイアウト用品です。

特に重要なものは底面に敷く底床(砂利、ソイル)です。

カブトニオイガメの混泳飼育には水質を安定させる事が大切です。

水質悪化は嫌な水の臭いや同居する他の生き物(魚やエビなど)にとっても大敵です。

そこでフィルターと共に水質を安定化させる働きのあるアクアリウム用ソイルや水質安定効果の高い砂利の使用をお勧めします。

土台となる底床の次は流木や石、水槽用アクセサリー、水草などで飼育者さんのお好みの世界観で水槽内を飾りましょう。

カブトニオイガメの休憩スペースの確保も忘れずに

カブトニオイガメの幼体は定期的に水面まで鼻先を出して呼吸を行います。

その時に水面付近に前足を掛け息継ぎがし易いスペースの確保が重要となります。市販されている浮島タイプの商品(スドーカメのフローティングランドや水作カメの浮き島、GEXエキゾテラ タトルバンク等)やスロープタイプの浮島などを水槽サイズに合わせて設置しておくと良い休憩所になります。

浮き島設置での注意点として水面から水槽のふちまでの距離が短いと浮き島を足掛かりにしてカブトニオイガメが脱走する事もありますのでご注意ください。

水槽のふちから5~10㎝位下げて脱走防止を行いましょう。

カブトニオイガメと混泳出来る生き物の種類

カブトニオイガメのベビーから幼体サイズの混泳可能な生き物は以下のような種類です。

  • 小型熱帯魚(動きの比較的早い種類)(テトラの仲間)
  • コリドラス類
  • オトシンクルス、小型プレコ類
  • メダカ
  • エビ類(ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、チェリーシュリンプ)
  • ミシシッピニオイガメ(カブトニオイガメと同サイズの個体)

上記のような種類はカブトニオイガメとの混泳が上手く行きやすい種類になります。

では反対にカブトニオイガメとの混泳に適さない種類も上げておきます。

  • 金魚 動きがゆったりとしていて齧られやすい
  • ベタ特に♂ 同上の理由から
  • ウーパールーパー 同上の理由から
  • アカハライモリ 同上の理由から
  • ザリガニ はさみがありカブトニオイガメを傷つける可能性がある
  • サワガニ 同上の理由から
  • 石巻貝、タニシ等 カブトニオイガメが積極的に食べようとする為

上記のように動きの比較的遅い種類や傷をつける恐れのある生き物との混泳はお勧め致しません。

カブトニオイガメはベビーや幼体であっても基本的にお腹が空いている時に目の前に食べられそうな生き物が居れば当然食べようとします。

この時にカブトニオイガメから逃げられる瞬発力と反射神経が混泳相手には必要な条件となる訳です。

では最後にカブトニオイガメの混泳時の注意点を解説致します。

カブトニオイガメ混泳時の注意点

最初に魚やエビを水槽で飼い最後にカブトニオイガメを導入

水槽をセットし生き物が導入可能な状態が整ったらまずはカブトニオイガメ以外の生き物を水槽で飼い始めましょう。

期間としては最低でも1~2週間以上は水槽内の環境にカブトニオイガメ以外の混泳させる生き物達を慣らしておきましょう。

カブトニオイガメの混泳の場合、水槽内の捕食者の頂点に君臨する地位がカブトニオイガメになるわけです。タイミングが悪いと食べられてしまう可能性は否めませんので先に環境に慣らしておくと食べられるリスクを減らす事が出来ます。

混泳開始後はカブトニオイガメの空腹に注意!

カブトニオイガメを導入後はなるべく空腹時間を長時間作らないようこまめにカブトニオイガメに餌を与えて混泳相手を食べられてしまわないようにしましょう。

目安としては1日2~3回、状況に応じてより回数を増やしても構いません。

もちろん熱帯魚と同居している時は熱帯魚用の餌を与え、エビ類にはシュリンプ専用フードもありますのでそちらを適宜与える事も忘れずにお願い致します。

餌の量の与えすぎによる急成長に注意!

カブトニオイガメのベビーから幼体時の混泳のポイントとして餌をこまめに与えて混泳相手の補食を防ぐとお伝えしてきました。

ここで大事なポイントがあります。

それは毎回の餌やりの際に満腹になるまで餌を与えてしまう事です。

常に栄養価の高い人工餌を沢山食べられる環境ではカブトニオイガメはぐんぐんと成長して行きます。

成長に勢いの付いたカブトニオイガメは捕食者としての能力も徐々に向上し、今まで捕まえられなかった魚やエビの動きに対応出来、捕食の成功率が上がってしまう事も良くあります。

これはカブトニオイガメにとってはとても健康的で大変良い事なのですが他の生き物達との混泳(共存)した状態を楽しみたい飼い主さんにとっては困ってしまう部分でもあります。

カブトニオイガメの可愛らしい幼体期間はエサやりの総量であっという間に過ぎてしまいますので混泳を少しでも長く楽しみたい方は餌やりの際は少量ずつ(例えば1回につき人工餌2~3粒に留める)与えて下さい。

少なくて可哀そうと思ってしまう方は思い切って十分与えて伸び伸びと成長させるのも飼育者さん次第だと思いますので各自の判断にお任せ致します。

混泳のバランスと調和を維持した飼育を心がけるか又はカブトニオイガメの成長自体を楽しむかでも餌の与え方は異なってくる部分をご理解頂けますと幸いです。